つばぜり合い 練習法 剣道強豪選手量産プログラム 所正孝 部活 指導法

つばぜり合いの練習法

現代の剣道は、つばぜり合いが長時間に及ぶケースも少なくないですね。
その為、個人戦はもちろん、団体戦においてもつばぜり合いからの攻め込む技をしっかり練習して極めておくといいと思います。

 

小手の打ち方

 

そんなつばぜり合いで特に重要になるのは、こぶしで抑えて相手が前に出ようとする動きを完全に封じること。
ですので、竹刀を交えすに立ててしまうのは、つばぜり合いの本来の目的をかなえることができなくなるので反則になります。

 

 

重要なのは、その場に相手を押しとどめて動きを完全に封じてから技を出すことです。
さもないと、まず仕掛け技は決まらないでしょうね。

 

 

悪い例としては、相手が前に出るのを封じ込める前に引き技に展開して、そのまま引き際を攻め込まれてしまうのを目にするので、注意が必要です。
そこで、つばぜり合いの練習方法としては、こぶしを相手と交えてせめぎ合いを行って、相手を抑え込んだところから瞬時に技を出すようにすると効果的なのかなと。

 

 

ただ、この時には引きながら面を打たないようにしてください。完全に相手の動きを封じたら、その場で床を右足で踏んで打ち込みに行くようにします。
何故なら、引きながら打つと、その瞬間に相手が打ってくることがあるからです。

 

 

特に練習では一切引かないようにして、その場で完全に打ち切ってから引くようにするといいのかなと思います。
いずれにしても、つばぜり合いからの面打ちは非常に有効な技になります。

 

 

まずはその際の足捌きをしっかり身につければ、技の繋ぎの動作が一息でスムーズに出来るようになり、実践でより生きるようになると思います。

 

合わせて読みたい関連ページ

面打ちのポイント