跳躍素振りの足さばきの練習

跳躍素振りの足さばきの練習

剣道の稽古で、跳躍素振りをやっていますか?
これは早素振りとも言われ、前後に跳躍しながら素振りを行い、上半身と下半身をうまく連動させバランスを養う効果があるようです。

 

 

私も学生の時によくやっていましたが、最初の頃は両足跳びになったり、引きつけ足が正しく行われていなかったりと、剣道で大切な足さばきが疎かになっていました。(>_<)

 

 

スピードばかりを意識してやっていて、一本ずつ正しく振ることがでいていなかったように思います。
そこで、あえて竹刀を持たずに足さばき練習してみるのも効果的な跳躍素振りのやり方かなーっと思います。

 

 

どうしても竹刀をもって跳躍素振りをやると、このような傾向になる人が多いよう感じがします。
その為に、実際の素振りでも上手くいかず正しい竹刀の振り方が行うことが出来ないという悪循環に陥ってしまいます。

 

 

その際の足さばきで重要になるのは、前方、後方への跳躍とも引きつけ足を床につけないことがポイントになります。
前なら左足、後ろなら右足が引きつけ足になりますが、常にどちらか一方の足が床に着いている状態を保つようにするということです。

 

 

注意点としては、前方への跳躍の時に引きつけ足である左足が、右足を極端に越えないようにしましょう。
というのも、剣道の足さばきの歩み足以外は左足は右足の前に出ることはないからです。

 

 

また、後方への跳躍の時も、左足の着地がそれだけ遅れてしまいますよね。
更に、引きつけ足の膝が折れないようにすることも大切です。
あくまで素振りは打突することが目的なので、膝が折れる癖がついてしまうと、打突するときにも同様になってしまいます。

 

 

こうなると、腰も落ちてしまって正しい姿勢での打突が出来なくなって1本になりません。
また、太鼓などを使って合図で行うようにすれば、反応をよくすることにも繋がると思います。

 

 

尚、その応用として前方に跳躍する時に踏み込み動作を入れて練習してみるのも良いかもしれませんよ!
踏み込みの強さは、そのまま打突の強さに直結するからです。

 

 

踏み込みは小さくても構いませんが、右足の足裏全体で上から床を踏み下ろすような意識て行ってください。
踵から踏んでしまうと戻り足の原因にもなりますし、何より怪我をしやすいです。

 

 

右足で強く踏み下ろす為にも、左足の引きつけをそれだけ早くやらなければいけないですし、そうすればおのずと右足の膝も伸びてきます。
要は左足の引きつけが右足の踏み込みの強さを生み、右足の踏み込みが右足の引きつけの速さに繋がるということです。

 

 

素振りの前段階として、このような練習はとても効果的だと思います。

 

TOPページへ